Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

M&A(Mergers and Acquisitions)

友好的買収

合併・買収における友好的な買収のダイナミクスを探る

友好的買収は企業買収で買収される側の経営陣がその買収に賛成している場合の買収のことを言います。反対に友好的買収に対して、買収される側の経営陣がその買収に反対している場合は敵対的買収と呼ばれています。企業買収の手法として株式譲渡や、新株引受、株式交換、営業譲渡、合併、会社分割等の手法が挙げられます。このように企業を会社売却やM&Aによって買収するケースでは、敵対買収と友好的買収の二つのケースが考えられるのです。敵対買収は相手側の経営陣や社員等が買収を望んでいないので、買収を実行しても成功しないことが多くなっています。それと反対に友好的買収はお互いの企業の利害が一致しているため、買収が成功しやすい傾向にあります。友好的買収をする場合はお互いの企業が持ち合わせていない強みを持っていることが多くあります。買収する側の大企業は中小企業の新たな技術・サービスを手に入れることができます。それに対して買収される中小企業は買収企業のブランド力・ネットワーク力などを手に入れることができるのです。このようにして、両企業にとって利益があるならば友好的な買収が成立可能なのです。

友好的な取引の芸術:合併・買収における友好的な買収の理解

1. 協力的なアプローチ:友好的な買収は、買収する企業と対象企業との間で協力的で相互に合意された買収プロセスを指します。敵対的な買収とは異なり、対象企業の経営陣からの抵抗や、非要望の入札によるものとは異なり、友好的な買収は調和の取れた交渉プロセスが特徴です。

2.戦略的な一致:友好的な買収は、通常、買収する企業と対象企業との間に戦略的な一致がある場合に起こります。この一致は、補完的なビジネスモデル、共有の価値観、または両社にとって有益なシナジーの機会が含まれることがあります。取引の友好的な性質により、買収後の統合プロセスがスムーズに進むことができ、長期的な成功を促進します。
3.相互の利益:友好的な買収では、買収する企業と対象企業の両方が、取引から相互の利益を得ることを目指しています。買収する企業は市場での存在を拡大し、新しい技術や市場へのアクセスを得るか、競争力を向上させることを目指しています。一方、対象企業の株主は、自社の株式にプレミアムな評価を受け取ることができ、買収企業から提供される成長の機会を享受することができます。

友好的な買収のダイナミクス

友好的な買収は、通常、両者の利益が調和し、興味が一致するように、戦略的な議論、交渉、およびデューディリジェンスプロセスを通じて展開されます。敵対的な買収とは異なり、友好的な買収では、協力と利益の一致が優先されます。

戦略的な議論:友好的な買収は通常、買収する企業と対象企業の経営陣との戦略的な議論から始まります。これらの議論は、潜在的なシナジーを特定し、市場機会を評価し、提案された合併の戦略的根拠を評価することに焦点を当てることがあります。

交渉プロセス:両者が合併の可能性を探ることに合意した後、交渉が始まり、取引の条件を最終的に決定します。交渉は、対象企業の評価、株式の交換比率、合併後のガバナンス構造、および潜在的な規制や競争法の考慮事項など、さまざまな側面をカバーする場合があります。

デューディリジェンス:交渉プロセス中、買収する企業と対象企業の両方が、相手の財務状況、運用能力、法令順守状況、および潜在的なリスクを評価するために徹底的なデューディリジェンスを実施します。このデューディリジェンスプロセスにより、取引の成功に影響を与える可能性のある障害や負債を特定し、両者が情報を元に意思決定を行うことができます。

統合計画:合併契約の締結後、焦点は統合計画に移ります。両社は経営の統合、システムの統合、および文化の統合などを通じて、操作を結びつけます。統合計画は、スムーズな移行を確保し、デューディリジェンスプロセスで特定されたシナジーを最大限に活用するために重要です。

グループ会社になることでマーケットシェアを拡大できる

昨今、IT業界では日々新たな技術を持っている新興企業が誕生してきています。しかし新興企業は資金力やブランド力がないので、市場シェアを大きく拡大することが難しくなる状況が生じます。それとは反対に、すでに純資産の大きなブランド力の高いIT企業は、急激に業績を拡大している新興企業の新たなサービスや技術が魅力的に見えます。そのような場合には大手のIT企業は新興企業に対して会社売却やM&Aを持ちかけたり、友好的買収を試みたりすることになります。両企業の経営者同士の話し合いの末、両企業共にメリットがあると思われた場に新興企業が大手のIT企業のグループ会社になるなどの結論に至ります。新興企業が大手のIT企業のグループ会社になることによって、競合他社よりもマーケットシェアをいち早く拡大することができるようになるのです。

友好的な買収の実例

1. マイクロソフトによるLinkedInの買収:2016年、マイクロソフトはプロフェッショナルなネットワーキングプラットフォームのLinkedInを約262億ドルで買収することを発表しました。この買収は、マイクロソフトがクラウドコンピューティングとエンタープライズソフトウェア

市場での地位を強化することを目指しており、LinkedInの広範なユーザーベースとデータ洞察を活用しています。

2. ディズニーによるPixarの買収:2006年、ウォルト・ディズニー・カンパニーは74億ドルの全株式の取引でピクサー・アニメーション・スタジオを友好的に買収しました。この買収は、ディズニーがアニメーション部門を活性化し、アニメーション映画業界での競争力を取り戻すことを目指したものです。ディズニーとピクサーの協力により、「トイ・ストーリー」「ファインディング・ニモ」「インクレディブル・ファミリー」などの数々の大ヒット映画が生まれました。

3. GoogleによるYouTubeの買収:2006年、Googleは人気のある動画共有プラットフォームYouTubeを165億ドルで友好的に買収しました。Googleはオンラインビデオコンテンツの重要性の増加を認識し、デジタルメディアの領域での影響力を拡大することを目指しました。この買収により、Googleはオンライン広告市場での地位を強化し、ビデオコンテンツの需要の上昇に乗り出しました。

友好的な買収は、相互尊重、戦略的な一致、共通の目標を特徴とする、M&Aにおける協力的なアプローチを表しています。戦略的な議論、交渉、デューディリジェンスを通じて、友好的な買収は買収する企業と対象企業の両方にとって価値を創出し、買収後の統合プロセスを円滑に進めます。マイクロソフトによるLinkedInの買収、ディズニーによるPixarの買収、GoogleによるYouTubeの買収など、実際の事例は、友好的な買収が戦略的成長目標を達成し、株主価値を向上させる成功と利益を示しています。