New-Japan Business Consulting
Business strategy reports, business matching and M&A in Japan

文字のサイズ

M&A(Mergers and Acquisitions)

配当所得

M&A取引における配当所得の理解

M&A取引における配当所得の役割

配当所得は、合併や買収(M&A)取引において重要な要素であり、買収企業の株主にとっての投資利益を表します。本記事では、M&A取引における配当所得の意義、計算方法、および取引価値への影響について詳細に探求します。

配当所得とは、株主が持ち株に応じて配当を受ける所得の配当金などを言います。配当金から株を取得するための借り入れ金利を差し引いて算出するので、次のような計算になります。源泉徴収前の収入金額-株式などを取得するための負債の利子という算式です。会社清算の時の株主配当も配当所得になります。配当所得は、一定税率で分離課税される譲渡所得とは違い、原則として累進税率による総合課税となり、総合課税扱いの他の所得と合わせ計算しますが、税額が大きくなるケースが多いため注意が必要となっています。その合計金額に対して所得税や住民税がかかりますが、申告不要制度が設けられています。 配当所得があるのは、株式会社の企業に利益が出た場合、その株式を保有している株主に持ち株に応じて利益分の配当を行うことになっているからです。しかし、会社に利益が出なかった場合、当然利益分の配当は行われることはありません。ですから、株主になる前に、その会社が利益を出すことができる企業なのかどうかを見定めて出資する必要があるのです。

M&Aにおける配当所得の意義

配当所得は、M&A取引を評価する投資家にとって重要な考慮事項であり、これによって買収企業の株式の魅力が直接影響を受けます。企業が配当を支払うことで、財務の安定性や収益性を示し、その株式を投資家にとって魅力的なものにします。M&A取引では、継続的または増加する配当所得の見通しが、ターゲット企業の株主が取引を承認することを促進し、株主価値を向上させ、取引の締結を容易にします。

配当所得の計算方法

M&A取引における配当所得の計算には、買収企業の過去の配当支払い、将来の配当の予測、取引条件に基づく調整などが含まれます。アナリストは、割引キャッシュフロー(DCF)分析や配当割引モデル(DDM)などのさまざまな財務モデルを使用して、将来の配当ストリームの現在価値を推定します。さらに、買収後の配当ポリシーの変更やシナジーの潜在的な影響などの考慮事項が、配当所得の計算および取引価値への寄与に影響を与えます。

取引価値への影響と事例

配当所得は、M&A取引における買収企業とターゲット企業の両方の価値評価に大きな影響を与えます。例えば、配当を支払う企業の買収では、買収企業は期待される配当所得を全体的な取引価値の一部として考慮する場合があります。逆に、株式交換型の合併では、ターゲット企業の株主は買収企業の株式の配当利回りを評価し、取引の魅力を判断する場合があります。H.J. Heinz CompanyによるKraft Foods Groupの買収など、実際の事例では、配当所得の考慮が取引交渉や株主の承認にどのように影響を与えるかが示されています。

M&Aで会社が合併しても変わらないのが基本

M&Aによって会社の合併が行われた場合であっても基本的に変わることはありません。合併が行われた場合、合併前の会社の株式は、新しい会社のものになることによって継続されることが通常です。株式会社の株主は、その出資額に応じて発行される保有株式に応じ、その株式会社から利益の配当を決算期に受けることになりますが、このことを株主の配当所得と呼ばれています。配当所得を得ることを目的としてその会社に出資し、株主になるのです。しかし、配当所得が得られるためには、その会社が成長し利益をきちんと出せるようにならなければなりません。ですから、その会社が将来成長するか、しないかを自分で判断してその会社の株主になった結果の利益なのです。M&Aにより会社が合併されることになり、別会社となったとしても株主としての権利が続いているのであれば、変わらないことになるのです。

配当所得は、M&A取引において、投資家の認識、取引評価、および株主の決定に大きな影響を与える要素です。その意義、計算方法、および実世界での影響を理解することで、関係者は配当所得の財務的影響を効果的に評価し、M&A取引における収益を最大化することができます。